今西オーナー
大阪府 1店舗

地域密着性を理解し、自分独自のスタイルとアイデアで店舗運営。自由度の高さはWAKABAだからこそ。

PROFILE

家業であったアパレル製造の経営に携わる。その後独立を検討。初期投資の高さや廃業率を考慮し第一希望であった飲食業界をパス。

多くの選択肢の中から未経験でも勝負できる買取業に絞る。本部の提案力と内外装デザインからWAKABAへ加盟。

Q1独立・起業を決めたきっかけは何でしたか?

未経験でも可能でコストリダクションが効く買取業界へ。清潔感のある内外装デザインで古い買取イメージを払拭。

元々実家のアパレル製造の経営に携わっていたので、経営していくのが大変ということは理解しているつもりでした。その後、飲食店に勤務したこともあり、その経験を活かして独立しようと考えましたが、莫大な初期費用や廃業率の高さを考えると、リスクが高いと考えました。

そこで、本部からノウハウを享受でき、未経験の業界でも独立を目指せるフランチャイズに舵を切りなおしたんです。

条件としては、初期投資が700万円以内で、1人でも運営できる事業であること。飲食業や介護ビジネスなど様々な選択肢を検討した中で、最終的に買取業に絞りました。

数社じっくり説明を聞いた中で、WAKABAが最初の段階で具体的に提案してくれたり、対応が丁寧だったというのもありますが、最も惹かれたのが店内のデザインですね。他の買取店はギラギラとしたデザインで「お客様も入りづらいんじゃないかな...」と。あくまでもイメージですが、気軽に行くというよりは水商売のお姉さんがバッグを持っていくって感じがしました。

一方のWAKABAは緑を基調とする落ち着いた店内デザインなので、これまで買取店を利用したことのない層にも親しみを持ってもらえ、来店の動機につながる。それが、他社と差別化できるポイントだと感じ、最終的に決断しました。

勢いよく伸びているFCというのも魅力でしたね。

Q2仕事の魅力やりがいについて教えてください。

毎日が勉強。明確な目標、そして目的があれば全てが有意義に。

私が経営している店舗は大阪のはずれにある駅なので、この物件を提案されたときは驚きました。

心斎橋のような競合の買取店が100店舗近くある繁華街よりも、ちょっと田舎で地域密着できるような場所のほうがいいと本部からアドバイスをいただき、不安に感じつつも納得したのを覚えています。

実際、オープンから2年半で既に15回以上もお売りいただいているお客様もいらっしゃいますので、意図どおり地域密着型の運営は実現できていると思います。

何度もご来店いただき、顔なじみになり、親しくなっていくのは接客業として非常に楽しく、自信にも繋がります。

開業から2週間は研修としてSVが常駐してくれるので、その期間内に通常業務や査定額の算出方法などを覚えました。

研修期間以降も査定について不明点や質問があれば、いつでもSVと連絡がとれるので着実にスッテプアップできます。

リユース業は幅広い商品を扱うため覚えることが沢山ありますが、日々、新しいこと・ものに触れられるため運営していて純粋におもしろいですね。

余談ですが、オープンしてから2年3ヶ月目にレコードを更新することが出来ました。

オープン特需以上に地域の皆様に根付けば根付くほど商売として円滑になっていく印象です。これは右から左に商品を流すような考えの買取チェーンとは違う側面だと思いますね。

Q3経営や現場での失敗談を教えてください。

オペレーションに頼らずに日々勉強を重ねることは全ての業種で必要。勉強し経験することで自信がつき売上に繋がる。

失敗といいますか、オープン当初は商品知識も乏しく慣れてもいなので、どうしても接客の際に焦りました。本当に多種多様な商品の持ち込みがあるので、毎回毎回、心の中はドタバタしながら対応していました。

勿論分からないことは、すべてスカイプや電話でSVが教えてくれるので解決はするのですが、やはりお客様も待っているので焦ります。

ですが、今思えばあのプレッシャーがあったからこそ、努力に拍車がかかり商品知識や接客方法を短期間で覚えることが出来たのだと思います。

これは個人的な意見ですが、WAKABAは商品知識が無くてもお客様にご満足いただけるオペレーションになっていますが、運営する側の気持ちの余裕という面では、やはり商品知識があるに越したことはありません。

その気持ちの余裕が持てるくらいの商品知識量に至ったのは、およそオープンから3ヶ月くらいだった気がします。それ以降は珍しい商品の持ち込みも純粋な興味を持つ余裕が生まれますし、お客様との会話も楽しめるようになりました。

加盟検討中の方へメッセージをどうぞ。

買取ビジネスのフランチャイズを探しておられるのでしたら、WAKABAはおすすめです。フランチャイズにも関わらず自由度が高いので、言葉を選ばず申しますと『本部のサポートを上手く利用しながら、自分自身のスタイルやアイデアで店舗運営が出来きるところ』は本当に魅力だと思います。

また、本部との距離感が良い意味で近く、フランクな関係なので、要望や改善点を相談するとすぐに取り入れてくれるケースが多々あります。

WAKABAは絶えず新しい取り組みやシステムを考案し、提案やフォローをしてくれます。もちろん取り入れるか取り入れないかは各オーナーさんの自由です。

ただ、今後は他店との競争は激しくなっていきます。その中で勝ち抜いていくには、絶えず変化し続け、新しいことに恐れず取り組めるFCしか生き残れません。

もちろん失敗もありますがWAKABAはどんどん新しい取り組みを考える攻めの会社です。加盟したらそれで終わりではなく、そこからが始まりと考えてくださるFCです。絶えず成長したい方やチャレンジ精神が旺盛な方はWAKABAをオススメいたします。

ページトップへ