マーケットについて

文化の変化がもたらす
リユースマーケットの拡大

不用品を現金に換える買取業界は、
不況しらずの成長ビジネスとして注目されています!

伸び続ける買取市場

拡大する買取市場は2020年1.7兆円、2025年2兆円規模になると予想されています。各地域での局地戦が「勝ち組」になれるかどうかの明暗を分けるのです。

WAKABAは営業・接客・鑑定・集客における強固なノウハウでシェアの獲得が見込めます。また、1日平均5~10名ほどの接客数なので、自分のペースで仕事をすることが可能です。

伸び続けるリユース(買取)市場

約8割の方が使わなくなったものを退蔵しています

日本中の多くの家庭には、すでに大量の退蔵品が存在する調査結果がでており、今後の社会全体が高齢化を迎えるなかで、その傾向はさらに進展するものと予想されます。

また、中古品に対しての抵抗感は以前に比べ大きく変化しました。これによって高いものを安く手に入れられるリユース品のニーズは高まり、その市場は今後も期待ができると言えます。

出典:経済産業省「データで見る消費者とリユース」

自宅に退蔵している品目抜粋

自宅に退蔵している品目の割合

フリマアプリとの優位性

過去1年間に使わなくなった製品の売却・引き渡し経験を調べたところ 「利用したことがないが最も多く60.5%」でしたが、次いで「リユースショップ19%」 「フリマアプリ2%」「ネットオークション 9.9%」「郵送・宅配買取サービス 6.1%」と、 直接店舗へ来店しての売却率が高い結果となっています。

また、年代別、流通経路別の内訳を見ても「リユースショップに持ち込む割合」は、10代20代で24.2%、60代で11%と意外にも10代20代のスマホユーザの店舗利用による売却が最も多いという結果がでています。

さらに、フリマアプリを利用しないユーザへのアンケートに、利用しない理由として「販売や購入の際にトラブルになりそうだから」34.6%、「使い方がわからないから」27.7%、「送付する手間がかかるから」25.5%という結果でした。

このことからも、フリマアプリはスマホを活用できる人にとっては便利なツールですが、梱包の手間、返品時の不安、操作が苦手、スマホに慣れていないといったユーザからすると扱いにくいものとも言えます。

これらのことから高齢化が加速していく今後においても、店舗型のニーズは確実に必要とされており、対面による安心という価値が失われることはありません。

人と人との繋がりを大切にする店舗型は、コミュニケーションによって生まれる再来店も期待でき、十分な優位性を持っていると言えます。

出典:MMD研究所

リユース市場動向調査

出典:経済産業省「平成27年リユースの市場動向調査結果(暫定版)」

買取専門店の主な取扱品目

  • 貴金属
  • 切手
  • 金券
  • 古銭
  • ダイヤ
  • 時計
  • カメラ
  • ブランド
  • 携帯電話

WAKABAではさらに下記商品など、
幅広い買取品目を取り扱っています!

  • 貴金属
  • 貴金属
  • 貴金属
  • 貴金属
  • 貴金属
  • 貴金属
  • 貴金属
  • 貴金属
  • 貴金属
リユース(買取)ショップWAKABAの内外装
ページトップへ