サポートメンバー紹介
加盟開発/マネージャー
山地 崇一
私の主な仕事内容は、WAKABA事業を丁寧にご説明することになります。
WAKABAのフランチャイズ加盟を検討されている方に限らず、何かのきっかけでWAKABA事業にご興味を持たれた方に対し、一から丁寧にご説明をさせていただいております。
前職ではアントレネットの営業に3年間従事しており、250件を超えるフランチャイズ本部を見てきました。
フランチャイズ加盟において見るべきポイントなどもしっかりとお伝えできればと思っております。
脱サラをして加盟される方にとっては人生の大きな決断です。事業者の方にとっては社運を懸けた決断です。
共に今後の人生を左右する決断だからこそ、WAKABAに加盟をするからには絶対に失敗してほしくない!成功してほしい!と常に本気で思っています。
だからこそ、正直に誠実にお話をさせていただきます。
そして私の方から加盟を促すことは一切致しません。
自ら判断し、自らの意思で決断し、第一歩を踏み出す気持ちを大切にしたいからです。
皆様の描く未来がWAKABAの事業を通じて実現できるのであれば幸いです。
個別説明会でお待ちしております。

店舗開発/マネージャー
伊藤 真澄
フランチャイズ加盟契約の締結後、すぐにオーナー様とコンタクトさせていただきます。具体的には、まずオーナー様の出店希望エリアや条件をヒヤリングします。
その希望エリア内での条件を満たし、尚且つWAKABAとして出店基準を満たす店舗物件や商圏エリアをリサーチいたします。
これまで同業本部や異業種本部にて店舗開発やSVを長年経験しており、その背景から数多くの商業施設担当者や不動産業者様との関係性を築いておりますので、そのアドバンテージを生かしたリサーチが可能となっております。
また、私の信条として、出店可否は100%現地調査を実施したうえで判断することに拘っております。
理由としましては、一般的に「ニ等立地」と言われる場所であっても、WAKABAにとっては生産性の高い立地であるケースは多々あり、その可否を判断する材料は現地でしか拾えないためです。
さらに、WAKABAのフランチャイズでは、イニシャルコストやランニングコストを最小限に抑えていただく意図から、弊社が仲介契約をせずに、オーナー様に直接物件契約を実施いただいております。
ですが、前述のように、丸投げということは一切なく、店舗物件や商圏エリアのリサーチ、現地調査もいたしますし、商業施設担当者様や不動産業者様とオーナー様の商談には必ず同席しております。そのため、段取りにお困りになることはございません。
このリユース事業は「人と立地」この2つの要素で成功可否の8割が左右されると言っても過言ではないと思っております。
その1つの要素である立地、これを私の方で最大限サポートいたしますので、未経験の方でも積極的にチャレンジいただきたいと思っております。

店舗開発
田花 剛
物件開発を中心に開業までのサポートを担当しております。
物件情報は流動的でございますので、全国の商業施設担当者や不動産業者様と密接に連携を図り、情報を速やかにキャッチできる体制を構築しております。
収集した情報の中からWAKABA出店基準を満たした物件をオーナー様にご提案いたします。
物件選定は判断に悩まれることが多いフェーズですが、安心してご出店いただけるように私自身がオーナーの目線に立って事前調査を入念に行うことを心がけております。
物件選定後も内装工事や備品の手配など全般的にフォローさせていただいております。
これまでのフランチャイズ事業に携わってきた経験から、オーナーとフランチャイズ本部の関係性も事業成功の重要な要素と感じております。
オーナーと信頼関係を築きながら円滑に出店できるようサポートしたいと考えておりますので、ぜひチャレンジいただければと思います。

スーパーバイザー
丸谷 孝一郎
加盟店舗の運営サポートを担当しております。
以前は同業他社に在籍していました。SVとして現場に深く携わり、ありがたいことにIPOという貴重な経験も積むことができました。
現場、IPO経験を踏まえ、私が最も重要だと考えるのは「再来店、ご紹介をいただけるお客様対応」です。
その場だけの目線や対応を行なってしまうと、勝ち続けることは難しく、集客も尻つぼみになってしまいます。
現代は、チラシ・web・SNSといった広告媒体がありますが「知人からのクチコミ」に勝る広告はないと断言できます。
知人からのクチコミを発生させることを目標に、そこから逆算して10日間常駐でのOJT研修を行っています。
リユースの専門的な知識はもちろんですが、接客業としてのお客様対応の軸、ノウハウをしっかりお伝えさせていただき、お客様と共に喜んでいただける店舗作りをサポートさせていただきます。

スーパーバイザー
熊川 雅之
私が担当するのは、先輩スーパーバイザーと連携を図りながら、ご加盟いただいた店舗の業務サポートです。
以前は同業他社に在籍しており、5年以上現場を経験してきました。
その経験の中で、この仕事の現場において最も重要だと自信を持ってお伝えできるのはお客様との信頼関係です。
信頼関係がなければこのビジネスは成立しないと言っても過言ではありません。
それは商品の取り扱い方や表情、声のトーンなど些細なことから始まっています。
査定金額以上に、接客技術が求められるからこそ、このリユース業は本当に面白いと感じています。
そのため、ご加盟いただいたオーナーや、従業員の皆様には接客技術と合わせてこの仕事の面白さもご理解いただけるように精一杯努めて参ります。
ぜひ一緒にリユース業界を盛り上げていきましょう。

スーパーバイザー
加納 基弘
加盟店舗の運営サポートを担当しております。
業界未経験のオーナーやスタッフが大半を占めるWAKABAでは、いかにしてこの仕事を楽しんでいただけるかを考え、加盟店とご利用いただくお客様への提案を行っております。
具体的には、「ネットには無い、プロとしての安心感」が構築された買取店を作り上げることだと考えています。
プロとして如何にお客様に喜んでいただくか。それは、買取価格であり、専門的な知識でもありますが、何よりもお客様に寄り添えることにつきます。
加盟のサポートの際には、共にお客様に寄り添いご満足いただけるお手伝いを致します。
4兆円規模へと成長を続けるリユース業界ですが、ブレることなく地域で最も信頼される買取店を目指しましょう!

スーパーバイザー
池田 幸作
メインタスクは、オープン初日から2週間、店舗に常駐し、オーナー様や従業員様へOJT研修の実施をすることです。OJT研修では、商品研修や査定研修を筆頭に、店舗運営全般のノウハウも提供し、サポートいたします。
そして、その2週間のOJT研修後は、各加盟店における本部窓口として、遠隔あるいは臨店にて、オーナー様や従業員様への業務面のサポート、コンサルティング含め、包括的にサポートをしていくこと、これも私の重要なタスクです。
その中で自分自身、最も大切にしている要素が「WAKABAの接客」です。まだまだリユースショップという場所に抵抗を感じているお客様は少なくありません。
そのため、御来店いただいたお客様が安心してお売りいただく環境作りも注力しますし、また、再度御来店いただくための接客の大切さをオーナー様や従業員様へお伝えしています。
2週間で基礎を覚えていただき、その後は電話やスカイプやLINEでの遠隔サポート、あるいは臨店によって、WAKABAのFC加盟全店が一人一人のお客様に合わせた適正なサービスを提供できるよう、経験や知識をお伝えして参ります。

スーパーバイザー
大宅 紘介
私が強く意識しているのは、ほとんどのオーナー様や従業員様が未経験でチャレンジいただくため、2週間のOJT研修後、安心して相談いただけるような関係性を構築することです。
どんな些細な不明点でも連絡をいただけることが私のSVとしての誇りであり、やり甲斐です。
私自身、リユース業界に身を置いて約10年となります。店舗型屋号でいえばWAKABAで3ブランド目、さらに宅配型のリユース企業でも勤続経験がありますが、このリユース業のお仕事は、非常に面白いと断言できます。
そのため、杓子定規的な研修ではなく、このお仕事の面白さも理解いただけるように努めております。

FC部部長
鈴木 雄太
WAKABAに加盟を検討されている方との、加盟前最終面談やFC部全体のマネジメントを主な業務として日々従事しております。
リユースマーケットは今や3兆円を超える試算がなされ、それに加えて世界規模でSDGsがトレンドとなり、高い将来性をもった業界として改めて注目されています。
それに伴い、リユース関連企業が乱立し、競合他社とのシェア争いに敗れる企業が後を絶ちません。
正に群雄割拠の様相を呈している、そんな状況です。
その様な中、お陰様で我々WAKABAは3年で100店舗を達成し、その後も拡大を続けてきました。
後発のリユースフランチャイズだからこそできる、再現性の高い店舗運営ノウハウと勝てる立地戦略は、この実績をもって証明され、ご支持いただいているものと自負しております。
今後も業界で淘汰されない為の施策や、積み上げたノウハウのブラッシュアップを欠かすことなく、加盟されるオーナーと本部が良きビジネスパートナーとして適切な距離感で共に成功に向けて伴走する。
そういった関係を築きながら、WAKABAブランドを成長させ続けたいと考えております。
そのためには、我々の力だけではなく、加盟されるオーナーの「覚悟」が必要です。
ご検討いただいている方には、WAKABAの可能性をお伝えするとともに今後の夢をお伺いしながらベストな選択いただけるよう熱量を持ってお話をさせていただきます。
そしてその覚悟の元、加盟の決断をいただいた暁には、人間的に魅力あるメンバーで永続的で健全な運営が出来るよう全力でバックアップいたします。
「あなたのモノを、誰かのタイセツに」
社会的意義に溢れ、やりがいのあるリユース事業をWAKABAと共に大きく成功させましょう。

バイヤー
青木 政隆
私は、BS部のブランド部門をメインに卸やサポートをおこなっています。
オンライン上で加盟店からの問い合わせをいただく際は、適切な価格を正しくお伝えすることは勿論、査定スピードを最重要視して業務にあたっています。
また、卸値をただお伝えするのではなく、真贋の判断ポイントやセールストークなどのアドバイスも行っています。
長年にわたってリユース業界の店頭バイヤーを経験した知見を活かし、加盟オーナーだけでなく、その店舗で働くスタッフの皆さまからも信頼されるよう努めてまいります。

バイヤー
遠坂 雅雄
私はリユース業界で長年バイヤー職を経験し、WAKABAの成長の速さ、それを支える明確な戦略に魅力を感じ入社いたしました。
私が担当している主な業務は、様々な販路を通じて全国各店舗の成約商材を販売することです。
加盟店様から送付いただいた商材は、丁寧に取り扱うことはもちろんのこと、よりスピーディーな現金化、かつ適正価格でお買い取りすることを最も重要視しております。
そのために、英語、中国語を活かし、国内の既存販路のみならず海外市場も視野に入れた新たな販路形成を目指し、業務に従事しております。
BS部のグローバル化によって、加盟オーナー様へより一層有益な情報を提供できるようになると考えております。
ご加盟いただいた皆様とともに成長をさせていただけますと幸いです。

マネージャー
須藤 嘉文
私はリユース業界で長年スーパーバイザー職を経験し、WAKABAでは創業当初から事業に携わっています。
ブランド部門を含むBS部全体のマネジメントを主な業務とし、加盟店に対する卸(おろし)のアドバイザー的ポジションで従事しております。
スーパーバイザーとして培った知識と経験を元に、常にオーナーや現場の目線に立ち、利益の追求を目的として知識の集積に努めております。
卸の引き受けだけではなく、加盟店では判断が難しい商品の真贋や、値付けなどもオンラインによる対話を通してサポートしております。
BS部では、ジュエリーやブランドに関する不安点や疑問点をスピーディーに解決できるフォロー体制を徹底しつつ、相場の影響を考慮した新鮮な情報提供にも努めております。
健全運営を行っていくためには、集客、接客はもちろんのこと、買い取りを行なった商品を如何に高く卸していくかも重要な要素の一つです。
私たちは、加盟店に対して高い卸金額を提示すること、正確な情報を迅速にご提供すること、この2点が店舗運営に最も貢献できることだと考えております。
お客様満足度を獲得し、最大限の利益追求を行う。
リユースを、そしてWAKABAを共に盛り上げ、事業を成功させましょう!
